エアコン室外機が猛暑で壊れる?メンテナンス術

最近は気温上昇もあり室外機が故障などのニュースを見る機会が増えました。
エアコンの室外機の正しいケアの仕方は?お掃除は必要なのか?をまとめました。

エアコンの室外機メンテナンスは非常に重要です。

  1. 効率の向上: 室外機が汚れていると、熱交換がうまくいかず、冷房や暖房の効率が下がります。これにより、電気代が増加することがあります。
  2. 寿命の延長: 清掃を行うことで、機器の負担を減らし、故障を防ぐことができます。結果として、エアコンの寿命を延ばすことにつながります。
  3. 空気の質向上: 室外機が汚れていると、ホコリやカビが発生しやすくなり、室内の空気質に影響を与えることがあります。
  4. 異音の防止: 汚れが溜まることで異音が発生することがあります。定期的な清掃でこれを防げます。
  5. 清掃は自分で行うこともできますが、安全のため、専門業者に依頼することもおすすめです。

室外機の清掃を怠るとどんな問題が起こりますか?

室外機の清掃を怠ると、以下のような問題が発生する可能性があります。

  1. 冷暖房効率の低下: 汚れが蓄積すると熱交換が不十分になり、冷房や暖房の効率が落ちます。
  2. 電気代の増加: 効率が悪化することで、エアコンがより多くの電力を消費し、結果として電気代が高くなります。
  3. 故障のリスク: 汚れや異物が原因で、室外機の部品に負担がかかり、故障やトラブルが発生することがあります。
  4. 異音の発生: 汚れやゴミがファンやコンプレッサーに影響を与え、異音を生じることがあります。
  5. 空気質の悪化: 室外機が汚れていると、カビやバイ菌が発生し、室内の空気質に悪影響を及ぼすことがあります。

    定期的な清掃を行うことで、これらの問題を予防することができます。

最近ニュースになっている室外機の故障はどんな原因?

猛暑でエアコン室外機の故障急増

「(Q.(室外機の故障が)増えている理由とかって?)やっぱり連日の猛暑でしょ。外の気温が暑いとですね、モーターに負荷がかかっていますよね。それで故障になる可能性が高いですね」

街の電気店でも増えているというエアコンの室外機の修理依頼。
異常な気温の高さが原因で、故障につながる場合があるといいます。  
実際、屋外に設置された室外機をサーモカメラで見てみると、アスファルトと同じオレンジ色になっています。本体自体が、かなり高温になっていることが分かります。 室外機が故障した人に話を聞きました。

「電源をつけても涼しくならなくて、ぬるめの風が出るというか。室外機を見たら排水してたり、してなかったりだったので、壊れたのかなと思った。室外機が直射日光に当たってるから、それがあるのかなとか。エアコンが10年以上前のものっぽかったので、それもあるのかな」  東京都監察医務院によると、6月16日から8月3日の間に東京23区内で熱中症の疑いで亡くなったのは60人。そのうち41人は屋内でエアコンを使用していなかったということです。

室外機「43℃超で危険」どう対策?

猛暑のなか、室外機の故障などでエアコンが使えない状況は、命の危険に関わる恐れもあります。  
室外機は外気温が何℃以上になると、故障の危険性が高まるのでしょうか?

「一応、JISの規格では(外気温)43℃っていうのがある。ところが今、日本の気候はもう熱帯になっていますから、43℃なんていうのも仮に32℃の最高気温でも、周辺温度って言ったら40℃いってるじゃないですか。中には50℃近いと思う」 外気温が43℃を超えると、故障の危険性が高まるという室外機。そうしたなか、外気温50℃まで対応できるモデルもあります。 ダイキンでは5年前から50℃まで耐えられる室外機を製造していて、現在販売中のものはすべて対応しているということです。

「日陰を作るイメージ」で対策を

では、今使っている室外機の故障を防ぐには、どうすればいいのでしょうか?

「最近はやっている銀色のマット、あれは効果がないですね。逆効果もある。天板だけじゃなくて、囲っちゃってて風の流れが悪くなる。すだれもバーって(覆って)やると風の動きが悪いでしょ。直接より日陰を作ってあげるっていうイメージでね。室外機の後ろも掃除をたまにはした方がいい。動物の毛が入ったとかね。あとベランダなんかで洗濯物パンパンってたたいた糸くず。ああいうの吸っている場合があるので、たまには室外機の後ろをのぞいて、掃除した方がいいと思います」
(「グッド!モーニング」2025年8月6日放送分より)

現在、家電量販店で購入できるエアコンのおよそ半数が、外の気温が50℃でもしっかり冷房できる高外気温仕様モデルになっているようです。
もしも、いまお使いのエアコンの冷えが弱かったり、故障が増えたと感じるなら、修理よりも最新モデルへの買い替えを検討するのがおすすめです。

東京ゼロエミポイントってご存じですか?

「家庭のゼロエミッション行動推進事業」とは、設直済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具を、省エネ性能の高い新品の対象家電等に買替えた都民に対して、「東京ゼロエミポイント」を付与する東京都が実施する事業です。

東京ゼロエミポイントは、東京都が実施する、省エネ性能の高い家電製品に買い替えた都民の方へポイントを付与する補助金制度です。
最新の省エネ基準を満たすエアコンや冷蔵庫など、対象となる家電製品に買い替えると、電気代を削減できるだけでなく、地球環境にも貢献できます。
さらに、2024年10月からは、申請手続きがより簡単になり、お得に家電を買い替えることができます。
東京ゼロエミポイント【公式】

東京ゼロエミポイントの目的と仕組み

この補助金制度は、エネルギー消費量削減を促し、温室効果ガスの排出を削減することを目的としています。家庭での省エネを推進し、低炭素社会の実現を目指します。

東京ゼロエミポイントの対象者は?

都内に住所を有する個人であって、その住所を公的な書類(免許証等)で証明できる方。

購入時に必要な書類

対象製品購入時に本人確認証が必要となります。

【共通】
本人と住所がわかるもの:免許証・マイナンバー・保険証のいづれか 
※東京都内にお住まいの方のみ申請いただけます。
【長期使用家電からの買替えの場合】
買替前の家電の全体写真、銘板写真
(例:長期使用のエアコン 製造年がわかる写真(底面シール等) 屋内に設置されている写真)
【LED照明器具への買替えの場合】
買替前の照明器具の写真が必要となります。
(例:買換前の照明器具)

注意点として、年金手帳やパスポート、住民票などの書類は本人確認書類として使用できないので気をつけましょう。稀なケースですが、東京在住の方が埼玉県や神奈川県などの都外で対象製品を購入した場合においても、ゼロエミポイントは適応されるようです。
東京都以外で家電の購入を検討する東京在住の方は、対象店舗や対象製品をよく確認した上で購入するようにして下さい。

東京ゼロエミポイントの申請方法

助成金の申請は本事業に登録した事業者(販売店)が行います。
家電等販売店にて対象家電等の購入をする際、都民と該当店舗間で当事業の共同申請規約に同意することで、購入時に東京ゼロエミポイント相当分を直接値引かれます。
※店舗での値引き方式は、当事業に参加登録した家電販売事業者に限ります。

東京ゼロエミポイント【公式】

買い替えはしないで自分で室外機の清掃をする方法をまとめました。

自分で室外機の清掃を行う方法は以下の通りです。ただし、安全に注意して作業を行ってください。

  1. 必要な道具
  2. ゴム手袋
  3. マスク
  4. ブラシ(柔らかいもの)
  5. スポンジ
  6. ホース(高圧洗浄機があると便利)
  7. 雑巾
    • ≪清掃手順≫
    • 電源を切る: まず、エアコンの電源を切り、コンセントからプラグを抜きます。
    • 周囲の整理: 室外機の周りにある障害物やゴミを取り除きます。通気を良くするため、周囲に十分なスペースを確保します。
    • 外装の清掃: 軽い汚れはスポンジやブラシを使って拭き取ります。強い力を加えず、優しく洗ってください。
    • フィンの清掃: フィン(冷却板)の間にホコリが溜まっている場合、柔らかいブラシで優しく掃除します。フィンを曲げないように注意してください。
    • 排水口の確認: 排水口が詰まっていないか確認し、詰まっている場合は掃除します。
    • 高圧洗浄機を使用: 汚れがひどい場合は、高圧洗浄機を使って水をかけることもできますが、フィンに直接当てないように注意してください。
      ※以下で詳しくご説明しておりますのでご確認下さい。
    • 充分な乾燥: 清掃後は、室外機をしっかり乾燥させます。水分が残らないように雑巾で拭き取ります。
    • 電源を入れる: すべての作業が終わったら、プラグを差し込み、電源を入れます。
    • ≪注意点≫
    • 高所作業や危険を伴う場合は、無理をせず専門業者に依頼することをお勧めします。
    • 清掃中は、機器に無理な力を加えないようにしてください。
    • これで室外機の清掃が完了です。定期的に行うことで、エアコンの性能を維持できます。

高圧洗浄機を使用する際はお気をつけて!

高圧洗浄機を使用する際のリスクや注意点について詳しく説明します。

≪作業リスクについて≫

  1. フィンの損傷: 高圧の水流がフィンに直接当たると、曲がったり破損したりする可能性があります。これにより冷却効率が低下します。
  2. 電気ショックの危険: 水と電気は非常に危険な組み合わせです。室外機の電源が入っている状態で作業を行うと、感電のリスクがあります。
  3. 水の浸入: 高圧洗浄を行うことで、室外機内部に水が浸入する可能性があります。これが故障や腐食を引き起こす原因となります。
  4. 滑りやすい場所: 水を使用するため、作業エリアが滑りやすくなります。転倒の危険性が高まるため、注意が必要です。

≪注意点≫

  1. フィンからの距離を保つ: 高圧洗浄機のノズルをフィンから十分な距離(通常は30cm以上)を保ちながら使用し、直接当てないようにします。
  2. 電源の切断: 作業前に必ずエアコンの電源を切り、コンセントプラグを抜いて作業を行います。
  3. 水の使用方法: 整流した水流で優しく洗浄し、強い水圧をかけないようにします。必要に応じて、弱いモードで使用します。
  4. 周囲の確認: 作業前に周囲に障害物がないか確認し、作業中も気を配ります。特に電源コードや他の機器に注意が必要です。
  5. 適切な装備: ゴム手袋や防水靴を着用し、安全対策を講じます。また、目を保護するために防護メガネの着用も推奨します。

1. 設置場所の選定

  • 通気性: 室外機の周囲に十分なスペースを確保し、通気が良い場所を選びます。通気が悪いと効率が低下します。
  • 日陰の確保: 直射日光を避けるために、日陰になる場所を選ぶと良いでしょう。これにより、冷却効率が向上します。

2. 地面の安定性

  • 平坦な地面: 室外機を安定した平らな場所に設置し、振動を最小限に抑えます。傾斜があると水がたまる原因になることがあります。
  • 防振装置の使用: 必要に応じて防振ゴムなどを使用し、振動を抑える工夫をします。

3. 排水の考慮

  • 適切な排水: 室外機から排出される水がスムーズに流れるように、排水口の位置に注意します。水が滞留しないようにします。

4. 周囲の障害物

  • 障害物の回避: 他の機器や物と近すぎない位置に設置し、空気の流れを妨げないようにします。
  • 植物との距離: 植物が室外機に近すぎると、葉が詰まる原因になるため、適度な距離を保ちます。

5. 騒音対策

  • 住宅からの距離: 騒音が気になる場合は、住宅から適度な距離を保つことを検討します。

6. 取り付けの確認

  • 水平確認: 設置後、室外機が水平になっているか確認します。傾いていると、冷却効率が低下します。

7. 専門業者の利用

  • 設置は専門業者に依頼: 自分で設置する場合もありますが、特に大型の機器や複雑な配管が必要な場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。

これらのポイントを考慮して設置することで、エアコンの性能を最大限に引き出し、長持ちさせることができます。